投資・収益物件を大阪でお探しならイングス不動産販売 > ホームメイトFC四ツ橋本町店のおすすめ情報一覧ページ > 家賃収入と税金

家賃収入と税金

≪ 前へ|サブリース中の収益物件について   記事一覧   不動産投資のポイント!銀行から確実に融資してもらう方法とは?|次へ ≫

家賃収入と税金

晴れて不動産オーナーになると、次に気になる事が税金です。家賃収入はあるものの、税金でほとんど手残りがなく旨味を感じられず不動産投資を辞められる方もいらっしゃいます。今回は税金についてお話いたします。



家賃収入にかかる税金
不動産を賃貸し、家賃収入を得ると「不動産所得」または「事業所得」として利益に対し課税されます。法人で保有している場合はその法人の所得となりますので「法人税」がかかります。課税と言っても仮に毎月の家賃収入が10万円として、それを12ヶ月分の120万円に対する課税ではなく、120万円から必要経費を差し引いた分が課税対象となります。では、必要経費とはおもにどんなものなのでしょうか。


賃貸業における必要経費
・管理費・修繕積立金(マンションの場合)
・金融機関に支払う金利(融資を受けられている場合)
・賃貸管理会社へのPMフィー
・共用部の水道・光熱費(一棟収益物件の場合)
・固定資産税・都市計画税
・損害保険料
・減価償却費
・入退去時の修繕費
・通信費、図書費、交通費など
様々な諸経費がありますが、必然的にかかる経費以外の経費については社会通念上妥当とされる必要があります。家賃収入とのバランスが大切ですし、不自然な申告だと後々不利に働いてしまう事になりかねません。


所得税と損益通算
不動産所得については「総合課税制度」が適用されますので、個人の所得と合算して所得税計算されます。不動産所得が赤字の場合は、給与所得の所得税から還付を受ける事ができます(損益通算)また、所得税は累進課税ですので、課税所得の金額によって税率が変わります。


法人設立による節税?まとめ。
家賃収入に対する税金に関しては、不動産投資を行っていく上でどのように処理するかが肝となります。目いっぱい節税効果の恩恵を受けるのか、今後の金融機関等への信用づくりとしてしっかり申告するのか。平成28年に法人税の改正がありましたが、以前とくらべ税率が安くなっております。それを踏まえて、不動産投資を行う方は課税所得額が600万円を超えるあたりから、法人設立も視野に入れておくと良いかと思います。





≪ 前へ|サブリース中の収益物件について   記事一覧   不動産投資のポイント!銀行から確実に融資してもらう方法とは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


18室現況満室稼働!検査済証有!耐震物件!

18室現況満室稼働!検査済証有!耐震物件!の画像

価格
2億9,900万円
種別
一棟アパート
住所
滋賀県野洲市久野部204
交通
野洲駅
徒歩8分

ペット飼育可!パナホーム建築の軽量鉄骨住宅!

ペット飼育可!パナホーム建築の軽量鉄骨住宅!の画像

価格
9,800万円
種別
一棟マンション
住所
大阪府堺市堺区寺地町東4丁2
交通
寺地町駅
徒歩6分

満室想定:9.89%!S造3階建てマンション

満室想定:9.89%!S造3階建てマンションの画像

価格
4,700万円
種別
一棟マンション
住所
兵庫県姫路市香寺町香呂52-5
交通
香呂駅
徒歩6分

劣化対策等級2級取得物件!R6年4月竣工の一棟アパート

劣化対策等級2級取得物件!R6年4月竣工の一棟アパートの画像

価格
1億2,200万円
種別
一棟マンション
住所
兵庫県明石市大久保町谷八木132-1
交通
藤江駅
徒歩12分

トップへ戻る